ブラックジャック ベーシックストラテジーとは?戦略とコツを徹底解説!

ブラックジャック ベーシックストラテジーとは、カジノゲームのオンラインカジノ ブラックジャックでも使える攻略法の1つです。

ブラックジャック ベーシックストラテジーをマスターすると、現在の状況からどんな行動を取れば最適なのかを判断できて勝率を高めることが可能です。

本記事ではベーシックストラテジー ブラックジャック 攻略法やブラックジャック 戦略、その他の使える攻略法まで解説していきます。

ブラックジャック ベーシックストラテジーとは?

ブラックジャック ベーシックストラテジーとは自分に配られた2枚のカードとディーラーのアップカードの組み合わせから、どんな行動を取れば勝負に勝つ確率を最大化できるかを表した一覧表のこと。

一覧表を暗記する必要があるためある程度の時間はかかるものの、ベーシックストラテジーを覚えればブラックジャックの還元率を99%以上に引き上げることができます。

ベーシックストラテジーは「基本的な戦略」という意味で、ブラックジャックで勝ち続けている人は例外なくこの攻略法を念頭に置いているような状況です。

すでに確立されている戦略を使わない手はないので、ブラックジャックでギャンブルをするのであれば確実にベーシックストラテジーを習得しておきましょう。

ブラックジャック ベーシックストラテジーの3種類の表

  1. ハードハンド(Aを含まないかAを1点と数えた時の手札)
  2. ソフトハンド(Aを11点と数えた時の手札)
  3. スプリット(最初に配られた2枚が同じ数値の手札)

ベーシックストラテジーの表にはプレイヤーの手札によって上記3種類があります。

ベーシックストラテジーの表を以下にまとめていますので、こちらをぜひ参考にしてください。

H:ヒット

S:スタンド

D:ダブルダウン

P:スプリット

ハードハンドのベーシックストラテジーソフトハンドのベーシックストラテジースプリットのベーシックストラテジー

ブラックジャックのベーシックストラテジー

ブラックジャックのベーシックストラテジー2

ブラックジャックのベーシックストラテジー3

ベーシックストラテジー チャート表の見方を徹底解説!

ブラックジャック-ストラテジー-チャート表一見複雑に見えるベーシックストラテジーのチャート表ですが、実は数回使うだけで誰でも簡単にマスターできます!図の中で、黄緑の「H」は「ヒット」を意味します。青い「S」は「スタンド」を示し、そして黄色の「D」は「ダブルダウン」を表します。

一方、右下にあるピンク色の「H」も「ヒット」を意味していますが、ここでルールにサレンダーという選択肢がある場合、このピンク色の「H」は「サレンダー」に変更されます。

ストラテジーチャートの実践的な使い方をご紹介!

例えば、プレイヤーにはじめに配られたカードが、3と9で、ディーラーのオープンカードが5だと仮定しましょう!
この場合、プレイヤーのカードの合計値が12なので、べーシックストラテジーチャートの「12」の横軸を見ます!
次にディーラーのオープンカードが5なので、「5」の縦軸を見ます!
プレイヤーの12とディーラーの5が交わる箇所を見ると「S」の表記があると思います!
「S」=スタンドなので、スタンドがこの場合での適切な手だということがわかりますよね!

まだいきなりベーシックストラテジーのチャート表を暗記するのは難しいと思いますので、最初はこの表を見ながらブラックジャックをプレイするのがおすすめです。

では次に【ハードハンドのときの戦略】と【ソフトハンドのときの戦略】の2つの場合を想定して、ブラックジャックの戦略を見ていきましょう!

ハードハンドの際の戦略

「ハードハンド」という言葉は、自分の手札にエース(A)がない場合、もしくはエースを1として数える場合の手札を指します。これは「ハードハンド ベーシックストラテジー」と呼ばれる戦略の一部です。

この戦略の使い方は、まずは自分の手札、ディーラーの公開カード、また表を見て判断します!例えば自分の手札の合計が12で、ディーラーのオープンカードが7の場合、表で「H」と表示されている場合、これは「ヒットするべき」という意味です。

したがって、12からカードを1枚引いて(たとえば2が来たとしましょう)、合計点は14になります。ディーラーのオープンカードが7点なので、表に従えば再び「ヒットするべき」と判断されます。もし次に3を引いた場合、合計点は17に達し、表に従えば「S」と表示されているので、これは「スタンドするべき」という意味です。

これが基本的な表の使い方とハードハンドの際の戦略です。

ソフトハンドの際の戦略

ソフトハンドは、エース(A)を11と数える場合の手札を指します。これはソフトハンド ベーシックストラテジーの一部です。

ソフトハンドの際の戦略は以下の通りです。

ディーラーが[5]または[6]の場合

ディーラーにとって、[5]と[6]はバーストしやすいカードです。そのため、プレイヤーは思い切ってダブルダウンをしてしまってよいでしょう!

プレイヤーの手札が[A]+[7]の場合

[A]+[7]は、Aを11点として計算した場合、合計が18点になります。これは非常に強力な手札です。

通常、スタンドするのが一般的ですが、ディーラーが3~6のカードを持っている場合、ここでダブルダウンを選択する戦略もありでしょう。

この戦略の背後にある考えは、ディーラーがバーストしやすい(約40%の確率でバーストする)ということです。したがって、これをチャンスと捉えて積極的に攻めるプレイヤー向けの戦略と言えるでしょう。

プレイヤーは手札に[A]を持っているため、どんなカードを引いても12点以上の手になります。例えば、[A]+[7]+[3]=21点となり、[A]+[7]+[4]=12点となります。

一般的に、プレイヤーが12点で、ディーラーが3~6のカードを持っている場合、おすすめな戦略はスタンドです。しかし、他のベーシックストラテジーでは、このダブルダウンの部分をスタンドとする戦略もあります。そのため、プレイヤーの性格や状況、流れに応じて、ダブルダウン(D)またはスタンド(S)を選択することが重要です。

最終的に、ソフトハンドかハードハンドかを判断するのはプレイヤーの自由です。プロの意見としては、初心者の場合、Aを1と数えてハードハンドとしてプレイすることをお勧めします。

ベーシックストラテジー チャート表の見方を徹底解説!

一見複雑に見えるベーシックストラテジーのチャート表ですが、実は数回使うだけで誰でも簡単にマスターできます!図の中で、赤い「H」は「ヒット」を意味します。青い「S」は「スタンド」を示し、そしてオレンジの「D」は「ダブルダウン」を表します。

一方、右下にあるピンク色の「H」も「ヒット」を意味していますが、ここでルールにサレンダーという選択肢がある場合、このピンク色の「H」は「サレンダー」に変更されます。

ストラテジーチャートの実践的な使い方をご紹介!

例えば、プレイヤーにはじめに配られたカードが、3と9で、ディーラーのオープンカードが5だと仮定しましょう!
この場合、プレイヤーのカードの合計値が12なので、べーシックストラテジーチャートの「12」の横軸を見ます!
次にディーラーのオープンカードが5なので、「5」の縦軸を見ます!
プレイヤーの12とディーラーの5が交わる箇所を見ると「S」の表記があると思います!
「S」=スタンドなので、スタンドがこの場合での適切な手だということがわかりますよね!

ベーシックストラテジーを使うための条件

  1. 6デッキ
  2. ディーラーはソフトハンド17でスタンド

ベーシックストラテジーを使うための条件としては上記2点があります。

ここからそれぞれの項目について詳しく説明していきます。

6デッキ

ベーシックストラテジーは、世界の標準ルールである6デッキ(312枚)でのゲームで使用することができます。

6デッキとはジョーカーを省いた52枚を1デッキとし、合計6デッキを使って行うブラックジャックのことです。

デッキ数が変わるとベーシックストラテジーの表も少し変わってくるのですが、誤差の範囲内なので問題なく使用できます。

オンラインカジノの場合は8デッキでの勝負が行われることもありますが、基本的なベーシックストラテジーを覚えておけば問題ありません。

ディーラーはソフトハンド17でスタンド

ディーラーの手札がソフトハンドで合計値17となった場合、スタンドとなるルールでないとベーシックストラテジーは使えません。

ソフトハンドとはエースが入った手札の組み合わせのことで、ソフトハンド17は「エース、6」という組み合わせになります。

仮にディーラーがソフトハンド17でヒットするようであれば表に誤差が生まれるので、事前にテーブルのルールを確認しておくのがおすすめです。

エースは11とも1とも数えられるので、ディーラーがソフトハンド17でヒットをするとバーストすることなくより良い手を作るチャンスになります。

基本的にはソフトハンド17でディーラーがスタンドする方がプレイヤー側にとって有利になります。

ベーシックストラテジーを使う場合には、ディーラーがソフトハンド17でスタンドする条件のテーブルを選んでください。

ブラックジャック ベーシックストラテジーは勝てないのか?勝率は?

ベーシックストラテジーなし 約43%
ベーシックストラテジーあり 約49.5%

ベーシックストラテジーを使った時の勝率は約49.5%だと言われています。

ベーシックストラテジーを使わずにブラックジャックで賭けたときの勝率は約43%と言われているので、必勝法を使うことで6.5%も勝率を上げることが可能。

ベーシックストラテジーを使うことで統計的に勝利しやすい行動を取ることができるので、チャート通りの選択をすることで勝つ確率を上げることが可能。

実際にブラックジャックをプレイして勝ち続けている人を見ていると、ベーシックストラテジーを基本戦術にしつつルールを守ってプレイしていることがほとんどです。

当然勝率100%ではないので攻略法を使えば必ず勝てるわけではありませんが、少しでも勝率を上げたいのであればベーシックストラテジーを使わない手はありません。

ブラックジャックで使えるベーシックストラテジー以外の攻略法

  1. カードカウンティング
  2. マーチンゲール法
  3. パーレー法

ブラックジャックで使えるベーシックストラテジー以外の攻略法としては上記3つです。

上記のような攻略法を使うことでも、ブラックジャックの勝率を高めることができます。

ここからそれぞれの項目について1つずつ解説していくので、ぜひ参考にしてください。

カードカウンティング

カードカウンティングとは、場に出たすべてのカードを記録することでデッキの中にあるカードを予測することです。

統計学的にはデッキの中に10やAなどの数字の大きいカードが残っているとディーラーがバーストする可能性が上がり、小さな数字のカードが残っているとディーラーが勝つ確率が上がります。

そのため、デッキに数字が大きいカードが残っている場合には無理してヒットせずに相手のバーストを待ち、デッキに数字が小さいカードが残っているときにはヒットをして自分の手札をブラックジャックに近づけるという戦略を取れます。

カードカウンティングを使うことで自分が有利が不利かが分かるようになるため、戦況が有利なときには賭け金を上げるなどの効率的なベットを行うことが可能

オンラインカジノの場合にはメモ帳などを使って簡単にカードカウンティングができるので、ぜひ活用してみてください。

マーチンゲール法

マーチンゲール法とは、「賭けに負けたら賭け金を2倍にして再び賭ける」というシンプルなもの。

どれだけ連敗していても一度勝利することができればそれまでの損失を回収することができます。

勝率50%で2倍配当のゲームで使用することができるので、自分かプレイヤーのどちらかが勝利するブラックジャックでも使用することが可能です。

ベット方法が単純なので、初心者でもすぐに実践することができるのがメリットになります。

パーレー法

パーレー法は勝負に勝ったら賭け金を2倍にして再び勝負を行うという必勝法です。

連勝すればするほど賭け金が増えて利益も上がっていきますが、一度でも負けてしまうと一気に利益がゼロになってしまいます。

パーレー法は一撃の爆発力が大きい攻略法なのですが、「◯回連勝したら利益を確定させる」というルールを決めておく必要があるでしょう。

少ない軍資金で一気に利益を出したいのであればパーレー法を使うのがおすすめです。

ベーシックストラテジーについてよくある質問

  • Q1. ベーシックストラテジーとは何ですか?

    A1. ベーシックストラテジーとはブラックジャックの必勝法のひとつです。

    自分の手札とディーラーのアップカードの組み合わせから、次に自分が取るべき最適な行動を導き出すことができます。

    ベーシックストラテジーを使うだけでブラックジャックで勝てる確率が上がるので、ぜひ実践してみてください。

  • Q2. ベーシックストラテジーの勝率はどれぐらいですか?

    A2. ベーシックストラテジーを使った時の勝率は49.5%と言われています。

    ベーシックストラテジーを使わずにブラックジャックをプレイした時の勝率は43%と言われているので、必勝法を使わない手はありません。

    オンラインカジノでブラックジャックを遊ぶのであれば、ぜひベーシックストラテジーを使ってみてください。

  • Q3. ベーシックストラテジーはポーカーで使えますか?

    A3. ベーシックストラテジーはブラックジャック専用の攻略法なので、ポーカーでは使用できません。

    ポーカーにはマーチンゲール法やココモ法などの決まった必勝法はありませんが、たとえ手札が悪かったとしても心理戦で勝利することができます。

    相手との駆け引きが楽しめるのがポーカーの魅力なので、ポーカーでの勝率を高めたいのであればスキルやマインドを鍛えるようにしましょう。